椿の里

きのうは大野カメラさんの撮影会の日。

会場となったのは椿の里
雑貨カフェのサリーズガーデンやギャラリーも
あって、一日ゆっくり過ごせる場所。

 

 

 

花は女性だと思う。
横顔の方がきれいだったり。
人と同じように、大事に丁寧に撮らなくては。

ブロニカにもだんだん慣れてきました。

きのうは初めてお会いする方も多く
お話ししながら愉しい日曜日でした。

大野さん、いつも有難うございます。
ごとうはとっても愉しいです。

ZENZA BRONICA Ektar 100  


2010年02月22日 Posted by ごとうかずみ at 09:46Comments(6)写真

写真展と最後のクスクス

お知らせが遅くなりましたが
きのうから静岡大学の写真部卒業展示が始まっています。

場所:静岡市市民会館 3階A展示室
日時:2月17日〜21日(日)
   9時〜17時(最終日は12時半まで)

カメラも、フィルム・デジタル・トイカメラなど
色々なものの作品がありますし、きのうの展示を見ていたら
とても一人一人の個性が光っていました。
私も、大きくはありませんがこれまでのカーテンの写真を
展示しています。



もう一つは、わたしの最後のアルバイトについて。
1年半前から静岡のクスクスというバーでアルバイトしていました。
私も大学を卒業ということで明日の勤務が最後になります。
カウンターでお酒をつくって、色んな人とお話をして、
夜の愉しさを教えてもらった大好きなお店です。

場所は両替町のセガの向かいの地下です。
青い看板が目印です。20時からいます。


どちらもお近くへお越しの際は是非!  


2010年02月18日 Posted by ごとうかずみ at 12:19Comments(4)写真

ZENZA BRONICA

前にもらったブロニカ。

シャッターがおりなかった彼も機嫌を直してくれたようで
初めてブロニカでの撮影。

場所は駿府公園の中の紅葉山庭園。



茶会も庭園も、日々の雑然とした空気を遮断していて
自分がエスケープしていく。





ブローニーフィルムは画質も良いし、贅沢。

今週末の撮影会が愉しみ。です。  


2010年02月13日 Posted by ごとうかずみ at 11:59Comments(2)写真

夜の美術館 と 現代アート茶会

先週末は、掛川へ行ってきました。
花鳥園に行った時以来なので1年ぶりくらいかな。

まずは、資生堂アートハウスへ。
資生堂の広告を手がけていた山名文夫さんの展示を観に。
余白の取り方が何だか色っぽくて。
最近、女性を撮りたい。
今度の大野カメラさんの撮影会ではいっぱい撮らせてもらおう。

そして、夜は、夜の美術館と現代アート茶会。
まずは掛川市二の丸美術館で作品がつくられた時代の明るさで日本画を鑑賞。
明るさが違うと見え方が違う。画材の質感がちゃんとわかるから、
隙間のような感情も伝わってくるような気がした。
そして、二の丸茶室にて現代アート茶会。
初めての「茶会」。本で見たことしか無い「茶会」。
型があるからこそ、主催者の思い思いのものをはめて
客人をもてなす。要するに思いやりなんだと思った。
今回の茶会は名和晃平さんとのコラボレーション。
名和さんの作品は、グルーガンと呼ばれるもので制作した風炉先屏風。
写真が無いのでわかりにくいですが、
第一印象からイメージが増殖していくような、生き物のような作品でした。

東京で以前、名和さんの作品を観た時から、
作品やそのイメージを体験する、彼の作品がとても気になっていました。

名和さんと少しお話しできたけど、もっと聞いてみたいことがあったし、
他の方ともお話ししたかったな。
掛け軸、棗、屏風とアーティストとコラボレーションしてきて
来年はどうなるのだろう、とも思うし、

これはまた来年、行くしか無いです。

この茶会を紹介して下さった平野先生のブログ
前回の様子も書いて下さってます。

初めての大きな演劇がSPACの「転校生」、
初めての茶会がアート茶会。

静岡は愉しいところだなー。  


2010年02月11日 Posted by ごとうかずみ at 10:37Comments(2)どこかに行く